年末の庭
皆さんこんにちは。今日(30日)は風が強く晴れたり曇ったりの一日でした。
最低は氷点下0.5℃、最高は3℃でした。
昨日は終日氷点下の真冬日でした。
本日、午前中は郡山郵便局まで年賀状を出しに行って来ました。
結構な人が賀状を出しに行ってました。局員も数人、道端で車から直接、賀状を預かっていました。
帰り際に印刷機用のインクや足りない年賀状を買ってきました。
年末の庭の様子です。28日に撮りました。
剪定を終えた侘助です。まだ蕾は見当たりません。

庭にあるブルーベリー数鉢です。葉のあるのはラビットアイで葉が落ちているのはハイブッシュです。

庭にあるとカミさんが摘んでジャムにできるので重宝です。
花壇に10月頃植えたイベリスが元気です。

今日撮った寒菊です。昨日は氷点下でしたが凛とした花姿がいいですね。

薮椿は咲き始めているのですが、氷点下の気候に花を傷めていました。鉢バラも花を傷めていました。
雑草たちも枯れてきました。自然はホントに冬ごもりになってきました。
皆さん今年も訪問ありがとうございました。
大晦日から正月三が日はブログの更新を休みます。
よろしくお願いします。
今日も訪問ありがとうございました。
最低は氷点下0.5℃、最高は3℃でした。
昨日は終日氷点下の真冬日でした。
本日、午前中は郡山郵便局まで年賀状を出しに行って来ました。
結構な人が賀状を出しに行ってました。局員も数人、道端で車から直接、賀状を預かっていました。
帰り際に印刷機用のインクや足りない年賀状を買ってきました。
年末の庭の様子です。28日に撮りました。
剪定を終えた侘助です。まだ蕾は見当たりません。

庭にあるブルーベリー数鉢です。葉のあるのはラビットアイで葉が落ちているのはハイブッシュです。

庭にあるとカミさんが摘んでジャムにできるので重宝です。
花壇に10月頃植えたイベリスが元気です。

今日撮った寒菊です。昨日は氷点下でしたが凛とした花姿がいいですね。

薮椿は咲き始めているのですが、氷点下の気候に花を傷めていました。鉢バラも花を傷めていました。
雑草たちも枯れてきました。自然はホントに冬ごもりになってきました。
皆さん今年も訪問ありがとうございました。
大晦日から正月三が日はブログの更新を休みます。
よろしくお願いします。
今日も訪問ありがとうございました。
スポンサーサイト
大元帥明王像、聖観世音菩薩像のご開帳

ポスターのように初詣では縁起物やお守り、お札などが授与されます。
田村神社から拝む初日の出は神々しいです。午前7時頃に初日の出を拝むことができます。
1月13日(日)は同じく田村神社本殿で、旧鎮守山泰平寺の本尊の「聖観世音菩薩像」と「大元帥明王像」がご開帳となります。
時間が限られております。
縁起物やご朱印が受けられます。
一寸八分の聖観世音菩薩像は坂上田村麻呂公の奥州平定の折の守り本尊で、髷の中に御守としていたものを泰平寺にお祀りしたという伝承があります。
大元帥明王像の立像は奈良の秋篠寺、東京の護国寺、仙台の大崎八幡神社に安置されてますが、ご開帳があるのは秋篠寺と田村神社のみとなっております。また狩野探幽作の画像の大元帥明王像もご開帳になります。こちらは松尾芭蕉も拝観しています。
この日には信徒団体が大根炊きをして皆様に振る舞います。
12月下旬のバラ
皆さんこんにちは。今日(28日)は風の強い1日でした。夜中から強風が吹き荒れていたせいか冷え込みはあまり強くはありませんでした。ただ日中は風も強く気温も上がらず寒かったです。曇り時々晴れでした。
最低は0℃、最高は3℃でした。
遅ればせながら年賀状の準備をしていました。
昨年は喪中だったので2年ぶりの年賀状作成で、あたふたしてしまいました。
夕方街まで野暮用足しに行って来ました。
12月下旬の花壇のバラをアップします。
ゴールドバニーが1輪咲いてました。これでおしまいですね。

ダームドクールも1輪残して花が終わりました。

プリンセスドゥモナコは蕾は見えてますが、咲かないと思います。

マチルダも蕾はありますが花が咲かなくなりました。

鉢植えのバラたちは日当たりのよい古屋敷への坂道へ引っ越しました。
鉢バラは風が強いのですぐ倒れてしまいます。
昨年秋、京成バラ園の村上さんから、花が咲く3か月前に剪定を、という話を聞き、そのようにしてます。
2月初めころに剪定し、肥料をどっさりやることにしてます。
今日も訪問ありがとうございました。
最低は0℃、最高は3℃でした。
遅ればせながら年賀状の準備をしていました。
昨年は喪中だったので2年ぶりの年賀状作成で、あたふたしてしまいました。
夕方街まで野暮用足しに行って来ました。
12月下旬の花壇のバラをアップします。
ゴールドバニーが1輪咲いてました。これでおしまいですね。

ダームドクールも1輪残して花が終わりました。

プリンセスドゥモナコは蕾は見えてますが、咲かないと思います。

マチルダも蕾はありますが花が咲かなくなりました。

鉢植えのバラたちは日当たりのよい古屋敷への坂道へ引っ越しました。
鉢バラは風が強いのですぐ倒れてしまいます。
昨年秋、京成バラ園の村上さんから、花が咲く3か月前に剪定を、という話を聞き、そのようにしてます。
2月初めころに剪定し、肥料をどっさりやることにしてます。
今日も訪問ありがとうございました。
庭 その2
皆さんこんにちは。今日(27日)は午前中は曇ってましたが、昼前からは日も射してきました。夕方はスッキリ晴れました。
最低は4℃、最高は7℃でした。朝方は曇っていたので強い冷え込みはなかったようです。
今日は午前から午後にかけて、市役所へ用足しに行って来ました。
そのついでに産直「愛情館」でしめ飾りを買ってきました。
こちらの方は七五三のしめ飾りをかざります。
その後、知り合いやら親戚やらへ年末の挨拶に行って来ました。
夕方帰ってきましたが、スッキリ晴れてきました。
こう晴れると夜は冷えこみそうですね。
11時頃から晴れてきたので庭の写真を撮りました。
ロウバイが咲き始めました。

花をズームしました。

八重咲の椿も1,2輪咲き始めました。

カミさんが那須から買ってきた苗で寄せ植えを作りました。

正月らしい雰囲気が出てきまた。
冬枯れの季節ですが、青空になると何となく華やぎます。
今日も訪問ありがとうございました。
最低は4℃、最高は7℃でした。朝方は曇っていたので強い冷え込みはなかったようです。
今日は午前から午後にかけて、市役所へ用足しに行って来ました。
そのついでに産直「愛情館」でしめ飾りを買ってきました。
こちらの方は七五三のしめ飾りをかざります。
その後、知り合いやら親戚やらへ年末の挨拶に行って来ました。
夕方帰ってきましたが、スッキリ晴れてきました。
こう晴れると夜は冷えこみそうですね。
11時頃から晴れてきたので庭の写真を撮りました。
ロウバイが咲き始めました。

花をズームしました。

八重咲の椿も1,2輪咲き始めました。

カミさんが那須から買ってきた苗で寄せ植えを作りました。

正月らしい雰囲気が出てきまた。
冬枯れの季節ですが、青空になると何となく華やぎます。
今日も訪問ありがとうございました。
三千院周辺
皆さんこんにちは。今日(26日)もいい天気でした。
最低は氷点下1℃、最高は9℃でした。
朝はちょっと離れたお寺さんにご挨拶に行って来ました。
その後、友人と所用で商店街を歩きました。
午後は郡山市観光協会の会議がありました。
13時半から16時半まで3コマの会議でした。
今日は何かと忙しく写真を撮れなかったので、京都の内、三千院界隈をアップします。
呂川のほとりの道を上がりきると旅館「芹生」があります。
子供2人がまだ小さかった時、母を連れて5人でこの宿に泊まったことを思い出しました。朝食は池の際の縁台の座卓でいただきました。
冬桜が咲いてました。

三千院客殿入口です。唐破風は勅使玄関。

客殿の坪庭

宸殿(本堂)から往生極楽院を望む。

出口近く。生け垣の緑と御殿門(山門)の瓦の向こうに紅葉を望む。

12月5日は静かな三千院でした。
今日も訪問ありがとうございました。
最低は氷点下1℃、最高は9℃でした。
朝はちょっと離れたお寺さんにご挨拶に行って来ました。
その後、友人と所用で商店街を歩きました。
午後は郡山市観光協会の会議がありました。
13時半から16時半まで3コマの会議でした。
今日は何かと忙しく写真を撮れなかったので、京都の内、三千院界隈をアップします。
呂川のほとりの道を上がりきると旅館「芹生」があります。
子供2人がまだ小さかった時、母を連れて5人でこの宿に泊まったことを思い出しました。朝食は池の際の縁台の座卓でいただきました。
冬桜が咲いてました。

三千院客殿入口です。唐破風は勅使玄関。

客殿の坪庭

宸殿(本堂)から往生極楽院を望む。

出口近く。生け垣の緑と御殿門(山門)の瓦の向こうに紅葉を望む。

12月5日は静かな三千院でした。
今日も訪問ありがとうございました。
庭
皆さんこんにちは。今日(25日)は朝からとてもいい天気でした。放射冷却で冷え込んだようです。
最低は氷点下2℃、最高は8℃でした。
午前中は所用で田村町を歩いてきまいた。
午後は田村町郷土史研究会の例会でした。
樫村家「年中日記留」は天保三年十月十七日より十月廿二日まで勉強しました。
年貢の収納が始まるとか、三男が生まれた守山町のあるお宅は、自分で子供を養育できるので養育費はいらないということなどでした。守山藩も赤子養育法ができましたが、自分で養育できるお宅には養育費を出さないという決まりがありました。
守山藩「御郡方御用留帳」は寛延三年十一月廿九日から十二月七日まで勉強しました。
守山藩家老岡田彦左衛門が隠居願いを出して間もなく逝去したなどの記事があり、その名前を書いた木製の札を各村々から提出させ、その名前を削れという指示があったようです。
今日は剪定の終わった庭です。
父母の寝室の前にあって、いい色を出してくれたもみじは葉が落ち枝のみになりました。

もみじの前にあるサンシュユです。

向こうは月桂樹です。
刈りこまれたツツジと手前はマユミです。このマユミ2,30年は経過していますが自分で徒長枝を整理しているので大きく育ちません。
庭の真ん中にある五葉松ですが、これも7,80年たってますが背丈は2メートルぐらいです。
この杉垣は自分が3,40年前に目隠しとして植えたものですが、毎年剪定しているのでコンパクトにまとまってます。

庭も樹木が剪定されたり、地面の草や落ち葉が整理さたり、お正月を迎えるばかりとなりました。
今日も訪問ありがとうございました。
最低は氷点下2℃、最高は8℃でした。
午前中は所用で田村町を歩いてきまいた。
午後は田村町郷土史研究会の例会でした。
樫村家「年中日記留」は天保三年十月十七日より十月廿二日まで勉強しました。
年貢の収納が始まるとか、三男が生まれた守山町のあるお宅は、自分で子供を養育できるので養育費はいらないということなどでした。守山藩も赤子養育法ができましたが、自分で養育できるお宅には養育費を出さないという決まりがありました。
守山藩「御郡方御用留帳」は寛延三年十一月廿九日から十二月七日まで勉強しました。
守山藩家老岡田彦左衛門が隠居願いを出して間もなく逝去したなどの記事があり、その名前を書いた木製の札を各村々から提出させ、その名前を削れという指示があったようです。
今日は剪定の終わった庭です。
父母の寝室の前にあって、いい色を出してくれたもみじは葉が落ち枝のみになりました。

もみじの前にあるサンシュユです。

向こうは月桂樹です。
刈りこまれたツツジと手前はマユミです。このマユミ2,30年は経過していますが自分で徒長枝を整理しているので大きく育ちません。

庭の真ん中にある五葉松ですが、これも7,80年たってますが背丈は2メートルぐらいです。

この杉垣は自分が3,40年前に目隠しとして植えたものですが、毎年剪定しているのでコンパクトにまとまってます。

庭も樹木が剪定されたり、地面の草や落ち葉が整理さたり、お正月を迎えるばかりとなりました。
今日も訪問ありがとうございました。
ティーガーデン ナチューレ
皆さんこんにちは。今日(24日)は曇り時々晴れの寒い日でした。風もやや強かったようです。
最低は4℃、最高は7℃でした。風のあった分、寒く感じた1日でした。
今日の午前中は近くの金沢橋に歩道橋ができたので渡り初めに行って来ました。
工事関係者のバックホウや高所作業車に、参加した子供たちが乗せてもらって大喜びでした。
守山小学校の大半の児童は新しく開かれた団地、東山ヒルズから通っていますが、金沢橋には車道しかありませんでした。
通学用歩道は数年前にできましたが、この度橋にも歩道橋ができて、安全に登下校できるようになりました。
午後は田村町観光協会の役員会があり、新年会について、新年度の計画についてなど話し合われました。
21日、那須のアウトレットで買い物をした後、若干戻って「ティーガーデン ナチューレ」でお茶をしました。
こちらを訪問したころは日没後でした。

入口のドアにはリースが掛けられていました。

同じドアの内側にも。

壁面にも。小麦のリースでしょうか。

こんなものもありました。

足元には端材でできたサンタが。

ツリーもありました。

ツリーの飾りが面白かったです。
ズームすると。

なんとクッキーでした。
カフェは、こんなになってました。

お茶はタルトと紅茶ブレンドでした。リースなどを撮っていたら、タルトなど撮るの忘れました(笑)。
夕方5時過ぎに那須インターに入り6時頃、家に着きました。
たまには那須もいいですね。
今日も訪問ありがとうございました。
最低は4℃、最高は7℃でした。風のあった分、寒く感じた1日でした。
今日の午前中は近くの金沢橋に歩道橋ができたので渡り初めに行って来ました。
工事関係者のバックホウや高所作業車に、参加した子供たちが乗せてもらって大喜びでした。
守山小学校の大半の児童は新しく開かれた団地、東山ヒルズから通っていますが、金沢橋には車道しかありませんでした。
通学用歩道は数年前にできましたが、この度橋にも歩道橋ができて、安全に登下校できるようになりました。
午後は田村町観光協会の役員会があり、新年会について、新年度の計画についてなど話し合われました。
21日、那須のアウトレットで買い物をした後、若干戻って「ティーガーデン ナチューレ」でお茶をしました。
こちらを訪問したころは日没後でした。

入口のドアにはリースが掛けられていました。

同じドアの内側にも。

壁面にも。小麦のリースでしょうか。

こんなものもありました。

足元には端材でできたサンタが。

ツリーもありました。

ツリーの飾りが面白かったです。
ズームすると。

なんとクッキーでした。
カフェは、こんなになってました。

お茶はタルトと紅茶ブレンドでした。リースなどを撮っていたら、タルトなど撮るの忘れました(笑)。
夕方5時過ぎに那須インターに入り6時頃、家に着きました。
たまには那須もいいですね。
今日も訪問ありがとうございました。
Re:Kitchen
皆さんこんにちは。今日(23日)は天皇誕生日。今上陛下の御在位中の最後の誕生日でした。
今日の天気は午前中は晴れでしたが、昼前から曇ってきました。
最低は0℃、最高は10℃でした。
午前中は近くの自動精米で60キロほど精米してきました。
午後は息子夫婦と孫がやってきました。
21日、那須へ行って来ましたが、ショーゾーカフェからヒロガーデンへ。
花の苗が2割引きだったのでたくさん買い込みました。
またポイントカードが満杯のものがあったので、半額近くになりました。
ヒロガーデンから那須アウトレットに行って帽子と運動靴を見ましたが靴はお気に入りが無かったので買いませんでした。
自分はミズノを重宝してます。
買い物の後、道の駅明治の森のお隣さんの「Re:Kitchen」へ昼食に。

内部です。

暖かい日だったのでストーブは入ってませんでした。
壁にはシックなリースが。

前菜です。

こちらのメニュー、健康志向でした。血糖値や高脂血症などに配慮したメニューだそうです。
これだけの野菜を食べれば、急に血糖値が上昇することはないと思います。
チキンをメインとしたランチをいただきました。ご飯も麦ご飯でした。

その後、再びアウトレットに。目星をつけておいた帽子をゲットしました。
半額になっていたので即購入でした。
アウトレットから午後のお茶をしに「ティーガーデン ナチューレ」へ向かいました。
次回へ続きます。
今日も訪問ありがとうございました。
今日の天気は午前中は晴れでしたが、昼前から曇ってきました。
最低は0℃、最高は10℃でした。
午前中は近くの自動精米で60キロほど精米してきました。
午後は息子夫婦と孫がやってきました。
21日、那須へ行って来ましたが、ショーゾーカフェからヒロガーデンへ。
花の苗が2割引きだったのでたくさん買い込みました。
またポイントカードが満杯のものがあったので、半額近くになりました。
ヒロガーデンから那須アウトレットに行って帽子と運動靴を見ましたが靴はお気に入りが無かったので買いませんでした。
自分はミズノを重宝してます。
買い物の後、道の駅明治の森のお隣さんの「Re:Kitchen」へ昼食に。

内部です。

暖かい日だったのでストーブは入ってませんでした。
壁にはシックなリースが。

前菜です。

こちらのメニュー、健康志向でした。血糖値や高脂血症などに配慮したメニューだそうです。
これだけの野菜を食べれば、急に血糖値が上昇することはないと思います。
チキンをメインとしたランチをいただきました。ご飯も麦ご飯でした。

その後、再びアウトレットに。目星をつけておいた帽子をゲットしました。
半額になっていたので即購入でした。
アウトレットから午後のお茶をしに「ティーガーデン ナチューレ」へ向かいました。
次回へ続きます。
今日も訪問ありがとうございました。
那須・ショーゾーカフェ
皆さんこんにちは。今日(22日)は晴れて穏やかな冬至となりました。
最低は氷点下0.5℃、最高は11.5℃でした。
今日は薮のごみを集めて捨てるために背負い籠を買いに行きました。
昔は家に2,3個あったのですが、燃やしてしまったのでしょうか、1個もありませんでした。
薮が急な斜面になっているのでゴミをかごに入れて背負って運びます。
こうすると手が使えるので安全ですが、手で籠をつかんで上るのはちょっと大変ですね。
農村部にある農業資材売り場や田舎のホームセンターを回りましたが見あたりませんでした。
仕方なく街場のホームセンターから折り畳み式のごみ入れを買ってきました。
ナントか背負って運びます。
昨日、那須に行って来ました。
守山を出るときは曇りでしたが、白河辺りからスッキリ晴れてきました。
那須SAからは雪をいただく茶臼岳がきれいに見えました。

那須インターを降りて、コピスガーデンに行ったら定休日でした。
そのまま、友愛の森で野菜を買って、ショーゾーカフェへ向かいました。
駐車場周辺の冬枯れの雑木林がいい感じでした。

いつもの入口です。

テーブル席から厨房を望みました。

テラス席の方を望みました。

今回は、スコーンとショートケーキ、ミルクティーでした。

スコーンがサクッと美味しかったですね。それにジャムとクリームがたっぷりっていうのがいいですね。
カミさんとシェアして食べました。
この後、花の苗を買うためヒロガーデンへと車を走らせました。
ヒロガーデンから苗が20%引きという案内をいただいたのでいろいろ購入してきました。
明日も天気がよさそうなので花畑に植えようかと思ってます。
今日も訪問ありがとうございました。
最低は氷点下0.5℃、最高は11.5℃でした。
今日は薮のごみを集めて捨てるために背負い籠を買いに行きました。
昔は家に2,3個あったのですが、燃やしてしまったのでしょうか、1個もありませんでした。
薮が急な斜面になっているのでゴミをかごに入れて背負って運びます。
こうすると手が使えるので安全ですが、手で籠をつかんで上るのはちょっと大変ですね。
農村部にある農業資材売り場や田舎のホームセンターを回りましたが見あたりませんでした。
仕方なく街場のホームセンターから折り畳み式のごみ入れを買ってきました。
ナントか背負って運びます。
昨日、那須に行って来ました。
守山を出るときは曇りでしたが、白河辺りからスッキリ晴れてきました。
那須SAからは雪をいただく茶臼岳がきれいに見えました。

那須インターを降りて、コピスガーデンに行ったら定休日でした。
そのまま、友愛の森で野菜を買って、ショーゾーカフェへ向かいました。
駐車場周辺の冬枯れの雑木林がいい感じでした。

いつもの入口です。

テーブル席から厨房を望みました。

テラス席の方を望みました。

今回は、スコーンとショートケーキ、ミルクティーでした。

スコーンがサクッと美味しかったですね。それにジャムとクリームがたっぷりっていうのがいいですね。
カミさんとシェアして食べました。
この後、花の苗を買うためヒロガーデンへと車を走らせました。
ヒロガーデンから苗が20%引きという案内をいただいたのでいろいろ購入してきました。
明日も天気がよさそうなので花畑に植えようかと思ってます。
今日も訪問ありがとうございました。
大徳寺境内を歩く
皆さんこんにちは。今日(21日)は曇りで時々日も射しました。
最低は1℃、最高は9℃でした。
今日は那須まで出かけ、夕方帰ってきました。
那須は終日とてもいい天気でした。
京都、最後です。
「皐盧庵茶舗」でお茶をいただいた後、大徳寺境内を歩きました。
「皐盧庵」の前あたりにはこんな築地塀がありました。

このデザイン、いいですねえ。
さらに、北へ向かうと高桐院があります。今回は修復中で門より中へは入れませんでした。

正面を左に曲がると門があり、そこからのアプローチを覆うもみじが見事だったのですが、入れなくて残念でした。
この高桐院、細川ガラシャの墓や秀吉が利休に所望した灯篭があります。この灯篭にまつわる秀吉と利休の丁々発止が面白いです。
参道はやがて右に折れ、信長のお墓のある総見院の前を通り、聚光院へ。こちらは茶道三千家の菩提寺です。

拝観はできないので門を撮りました。
この横に北に向かう参道があり突き当りは芳春院(前田利家の正室)です。
聚光院から北は芳春院、突き当りは大徳寺の七堂伽藍、南へ曲がるとすぐ西側に三玄院があります。
拝観はできませんが石田三成の墓があるそうです。

さらに南へと歩を進めると金毛閣の扁額のある山門へ。

この2階に利休の木造がありその下を潜った秀吉が立腹し、利休に切腹を申し付けたとか。
大徳寺は利休と秀吉、そして信長、三成、前田など戦国時代の面々の由緒のある塔頭が結構多いので見所がありますね。
いつもは南門から入って聚光院の前を通り、高桐院方面へと歩くのですが、今回は逆回りで歩きました。
大徳寺の境内の中、参道の松や築地塀、並ぶ塔頭などその佇まいがとても好きです。
大徳寺を見て市バスと地下鉄で京都駅に出ました。
ポルタや伊勢丹などで土産を買い込み帰路につきました。
今回の京都はこれで終了です。
今日も訪問ありがとうございました。
最低は1℃、最高は9℃でした。
今日は那須まで出かけ、夕方帰ってきました。
那須は終日とてもいい天気でした。
京都、最後です。
「皐盧庵茶舗」でお茶をいただいた後、大徳寺境内を歩きました。
「皐盧庵」の前あたりにはこんな築地塀がありました。

このデザイン、いいですねえ。
さらに、北へ向かうと高桐院があります。今回は修復中で門より中へは入れませんでした。

正面を左に曲がると門があり、そこからのアプローチを覆うもみじが見事だったのですが、入れなくて残念でした。
この高桐院、細川ガラシャの墓や秀吉が利休に所望した灯篭があります。この灯篭にまつわる秀吉と利休の丁々発止が面白いです。
参道はやがて右に折れ、信長のお墓のある総見院の前を通り、聚光院へ。こちらは茶道三千家の菩提寺です。

拝観はできないので門を撮りました。
この横に北に向かう参道があり突き当りは芳春院(前田利家の正室)です。
聚光院から北は芳春院、突き当りは大徳寺の七堂伽藍、南へ曲がるとすぐ西側に三玄院があります。
拝観はできませんが石田三成の墓があるそうです。

さらに南へと歩を進めると金毛閣の扁額のある山門へ。

この2階に利休の木造がありその下を潜った秀吉が立腹し、利休に切腹を申し付けたとか。
大徳寺は利休と秀吉、そして信長、三成、前田など戦国時代の面々の由緒のある塔頭が結構多いので見所がありますね。
いつもは南門から入って聚光院の前を通り、高桐院方面へと歩くのですが、今回は逆回りで歩きました。
大徳寺の境内の中、参道の松や築地塀、並ぶ塔頭などその佇まいがとても好きです。
大徳寺を見て市バスと地下鉄で京都駅に出ました。
ポルタや伊勢丹などで土産を買い込み帰路につきました。
今回の京都はこれで終了です。
今日も訪問ありがとうございました。