2月最後の日の花畑
皆さんこんにちは。今日(28日)で2月も終わりですね。
今日の午前中は雲が多めでしたが、午後は晴れて陽射しも降り注ぎました。
最低は氷点下0.5℃でそれほど下りませんでした。最高は10.5℃。10℃越えでした。
午前中は久しぶりに庭の鉢植えの植物たちに水をやりました。水道の元栓をずーっと閉めておいたので、今日開けました。
ブルーベリー20数鉢も芽が膨らんできているのでたっぷりやりました。紅葉のポット苗50数鉢にもやりました。
これからは、晴天が続くと水やりですね。
夕方は野暮用足しに街へ行って来ました。
気温が高くなったので、上の花畑に行ってみました。
ラベンダーは元気に冬を越しました。

ローズマリーも元気です。

ミント類は枯れてへたっていますが、春になると結構茂るんですね。
ペンステモンハスカーレッドも元気です。

なんと、昨秋植えたアリウム・ギガンチュームがいつの間にか芽が出て育ってました。

この球根は近所の友達の家からもらったものです。
古屋敷にある梅の蕾が膨らんできました。ややボケてますが。

今日で2月も終わりです。明日から3月。光の春から温度の春へ・・・ですね。
今日の日の出は6時23分ごろ。日の入りは17時23分ごろ。ついに昼が11時間、夜が13時間となりました。
春分の日まであと21日ですね。
今日も訪問ありがとうございました。
今日の午前中は雲が多めでしたが、午後は晴れて陽射しも降り注ぎました。
最低は氷点下0.5℃でそれほど下りませんでした。最高は10.5℃。10℃越えでした。
午前中は久しぶりに庭の鉢植えの植物たちに水をやりました。水道の元栓をずーっと閉めておいたので、今日開けました。
ブルーベリー20数鉢も芽が膨らんできているのでたっぷりやりました。紅葉のポット苗50数鉢にもやりました。
これからは、晴天が続くと水やりですね。
夕方は野暮用足しに街へ行って来ました。
気温が高くなったので、上の花畑に行ってみました。
ラベンダーは元気に冬を越しました。

ローズマリーも元気です。

ミント類は枯れてへたっていますが、春になると結構茂るんですね。
ペンステモンハスカーレッドも元気です。

なんと、昨秋植えたアリウム・ギガンチュームがいつの間にか芽が出て育ってました。

この球根は近所の友達の家からもらったものです。
古屋敷にある梅の蕾が膨らんできました。ややボケてますが。

今日で2月も終わりです。明日から3月。光の春から温度の春へ・・・ですね。
今日の日の出は6時23分ごろ。日の入りは17時23分ごろ。ついに昼が11時間、夜が13時間となりました。
春分の日まであと21日ですね。
今日も訪問ありがとうございました。
スポンサーサイト
雑感
皆さんこんにちは。今日(27日)は午前中はとてもいい天気で陽射しが降り注ぎましたが、昼前から曇ってきました。
最低は氷点下4℃でした。最高は9℃まで上がりました。
午前中は提出原稿を一気に書き上げました。
午後は「田村町郷土史研究会」の例会がありました。
樫村家「年中公私日記」は天保三年八月十三日から十四日まで勉強しました。城山八幡神社祭礼の準備などの記述がありました。
守山藩「御郡方御用留帳」は寛延三年九月朔日から九月六日までやりました。鉄砲とその鑑札を譲りたいとか、馬のせりの事とかでした。鹿毛一疋二両三分とか、月毛一疋二両二分とか出てきました。
夕方、原稿も一段落したので、うすいデパートに行ってコーヒーとパンケーキをいただいてきました。今日はエルマールプラスでした。
原稿仕上げ、葬式、そしてまた原稿仕上げと続きましたので、この間、写真はあまり撮りませんでした。
道に面した、やや日陰のフクジュソウが花を咲かせました。

裏の土手のフクジュソウは花が咲いてから薹が立ちましたが、こちらのフクジュソウは薹が立ってから花が咲いてます。
今日の夕陽は曇りのため、見られませんでした。昨日(26日)はきれいに見えました。
昨日の17時20分です。空の茜色がきれいでした。

そして、17時21分、日没でした。

23日は17時18分の日没でしたが、26日は17時21分でした。今日は17時22分頃だと思います。
日一日と昼が長くなってますね。春はもうすぐです。
今日も訪問ありがとうございました。
最低は氷点下4℃でした。最高は9℃まで上がりました。
午前中は提出原稿を一気に書き上げました。
午後は「田村町郷土史研究会」の例会がありました。
樫村家「年中公私日記」は天保三年八月十三日から十四日まで勉強しました。城山八幡神社祭礼の準備などの記述がありました。
守山藩「御郡方御用留帳」は寛延三年九月朔日から九月六日までやりました。鉄砲とその鑑札を譲りたいとか、馬のせりの事とかでした。鹿毛一疋二両三分とか、月毛一疋二両二分とか出てきました。
夕方、原稿も一段落したので、うすいデパートに行ってコーヒーとパンケーキをいただいてきました。今日はエルマールプラスでした。
原稿仕上げ、葬式、そしてまた原稿仕上げと続きましたので、この間、写真はあまり撮りませんでした。
道に面した、やや日陰のフクジュソウが花を咲かせました。

裏の土手のフクジュソウは花が咲いてから薹が立ちましたが、こちらのフクジュソウは薹が立ってから花が咲いてます。
今日の夕陽は曇りのため、見られませんでした。昨日(26日)はきれいに見えました。
昨日の17時20分です。空の茜色がきれいでした。

そして、17時21分、日没でした。

23日は17時18分の日没でしたが、26日は17時21分でした。今日は17時22分頃だと思います。
日一日と昼が長くなってますね。春はもうすぐです。
今日も訪問ありがとうございました。
京都の秋3
皆さんこんにちは。今日(26日)は晴れのとてもいい天気でした。朝のうちは寒かったですが、昼前後から気温も上がりました。
最低は氷点下2℃。最高は昼頃に10℃まで上がりました。ようやく10℃です。
昨日今日と叔父の通夜や告別式がありました。
今日も京都の秋です。
写真は2013年11月のものです。
嵐山付近宝筐院

宝筐院に初めて行ったころは、このもみじは人の背丈より少々高かったくらいでしたが、ずいぶん育ちました。その頃は門から庭が見えてました。今は塀ができて見えなくなりました。
南禅寺から北の方、野村碧雲荘の西の小道。好きな小道です。春は清流亭の枝垂桜がいい感じです。

京都にはあまり人の通らない小道があります。そんなところが好きです。
やや離れて、山科は毘沙門堂門跡の玄関です。この紫の幕がもみじよりいい感じでした。

京都の秋の写真は結構あるのですが、春の写真はほとんどありません。ということは桜の時季には京都へ行ってないということですね。
今日も訪問ありがとうございました。
最低は氷点下2℃。最高は昼頃に10℃まで上がりました。ようやく10℃です。
昨日今日と叔父の通夜や告別式がありました。
今日も京都の秋です。
写真は2013年11月のものです。
嵐山付近宝筐院

宝筐院に初めて行ったころは、このもみじは人の背丈より少々高かったくらいでしたが、ずいぶん育ちました。その頃は門から庭が見えてました。今は塀ができて見えなくなりました。
南禅寺から北の方、野村碧雲荘の西の小道。好きな小道です。春は清流亭の枝垂桜がいい感じです。

京都にはあまり人の通らない小道があります。そんなところが好きです。
やや離れて、山科は毘沙門堂門跡の玄関です。この紫の幕がもみじよりいい感じでした。

京都の秋の写真は結構あるのですが、春の写真はほとんどありません。ということは桜の時季には京都へ行ってないということですね。
今日も訪問ありがとうございました。
京都の秋2
京都の秋
皆さんこんにちは。今日(24日)は朝のうちは薄日も射す曇り空でしたが、午後辺りからパラパラと雨も降ってきました。大降りすることはなかったのですが、久しぶりの雨でした。
最低は氷点下1℃くらいでした。最高は昼頃に9℃まで上がりました。曇っていた割には暖かでした。
午前中は史団連の古文書講習会でした。二本松藩のお触れなど勉強しました。
また二本松領の第九代領主、丹羽長富侯が領内を巡見し、その後に出されたお触れを勉強しました。この殿様、巡見したのは16歳の時だったそうです。一か月の間に、領内全域を巡見したようです。
レアな写真を蔵出しします。2016年の京都の秋です。
泉涌寺雲龍院悟りの窓

雲龍院迷いの窓

鷹峯の谷の底の部分にある吟松寺。苔が美しいです。紅葉は散っていました。

光悦寺のずっと奥の急な坂道を下ります。川べりにあります。訪れる人もなく静かでした。

愛宕念仏寺から、路線バスで清滝へ。清滝川です。

今は往時の繁栄はありません。人を見かけませんでした。軒先の無人販売の柚子を買ってきました。
今日も訪問ありがとうございました。
最低は氷点下1℃くらいでした。最高は昼頃に9℃まで上がりました。曇っていた割には暖かでした。
午前中は史団連の古文書講習会でした。二本松藩のお触れなど勉強しました。
また二本松領の第九代領主、丹羽長富侯が領内を巡見し、その後に出されたお触れを勉強しました。この殿様、巡見したのは16歳の時だったそうです。一か月の間に、領内全域を巡見したようです。
レアな写真を蔵出しします。2016年の京都の秋です。
泉涌寺雲龍院悟りの窓

雲龍院迷いの窓

鷹峯の谷の底の部分にある吟松寺。苔が美しいです。紅葉は散っていました。

光悦寺のずっと奥の急な坂道を下ります。川べりにあります。訪れる人もなく静かでした。

愛宕念仏寺から、路線バスで清滝へ。清滝川です。

今は往時の繁栄はありません。人を見かけませんでした。軒先の無人販売の柚子を買ってきました。
今日も訪問ありがとうございました。
よい天気でした
皆さんこんにちは。今日(13日)はとってもいい天気でした。日が燦々と降り注ぎ、春を感じる一日でした。
最低は氷点下1℃、最高は9℃でした。
午前中は三春に行って来ました。
午後は叔父が亡くなったのでお見舞いに行って来ました。
夕方から原稿の校正や資料の添付などを行いました。
「三春の里」食事処です。この周辺には産直や温泉、カフェ、湖などがあります。近くに滝桜があります。

今日はこちらで会合がありました。青空がきれいですね。

午後の陽射しを浴びて、フクジュソウが輝いていました。

今日の夕方は久しぶりに、日没が見られました。17時17分です。間もなく沈みます。

17時18分。沈みました。

日の出が6時28分頃、日没が17時18分なので、昼の長さは10時間50分ですね。あと5日ぐらいで昼が11時間になりますね。
今日も訪問ありがとうございました。
最低は氷点下1℃、最高は9℃でした。
午前中は三春に行って来ました。
午後は叔父が亡くなったのでお見舞いに行って来ました。
夕方から原稿の校正や資料の添付などを行いました。
「三春の里」食事処です。この周辺には産直や温泉、カフェ、湖などがあります。近くに滝桜があります。

今日はこちらで会合がありました。青空がきれいですね。

午後の陽射しを浴びて、フクジュソウが輝いていました。

今日の夕方は久しぶりに、日没が見られました。17時17分です。間もなく沈みます。

17時18分。沈みました。

日の出が6時28分頃、日没が17時18分なので、昼の長さは10時間50分ですね。あと5日ぐらいで昼が11時間になりますね。
今日も訪問ありがとうございました。
春めいてきました
皆さんこんにちは。今日(22日)はとてもいい天気でした。朝から夕方まで陽射しがあり、春めいてきました。
最低は氷点下3℃でした。最高は7℃まで上がりました。
今日は1日中原稿を書きました。同人誌的なものなので、お金にはなりませんが。
春めいてきた今日の守山地方です。
磐梯山が美しく輝いてました。会津の方には雲がありません。

日が射すと雪が輝いて見えます。今日は守山の北や北西がいい天気でした。
安達太良もきれいに見えました。

宇津峰のある南東の方角は雲が多かったようです。このずーっと向こうの関東は雲に覆われて寒かったようです。

裏の土手のフクジュソウは薹が立ってきました。

今日は旧正月の七日。松の内は今日まで。夕方、歳神様としめ飾りをまとめて神棚に上げ、あづきご飯をあげました。
明日の朝「ホーイホイ、ホーイホイ」と掛け声をかけて、屋敷の大木の上に送ります。
きっと、歳神様はここから神の国に帰るのでしょうね。
今日も訪問ありがとうございました。
最低は氷点下3℃でした。最高は7℃まで上がりました。
今日は1日中原稿を書きました。同人誌的なものなので、お金にはなりませんが。
春めいてきた今日の守山地方です。
磐梯山が美しく輝いてました。会津の方には雲がありません。

日が射すと雪が輝いて見えます。今日は守山の北や北西がいい天気でした。
安達太良もきれいに見えました。

宇津峰のある南東の方角は雲が多かったようです。このずーっと向こうの関東は雲に覆われて寒かったようです。

裏の土手のフクジュソウは薹が立ってきました。

今日は旧正月の七日。松の内は今日まで。夕方、歳神様としめ飾りをまとめて神棚に上げ、あづきご飯をあげました。
明日の朝「ホーイホイ、ホーイホイ」と掛け声をかけて、屋敷の大木の上に送ります。
きっと、歳神様はここから神の国に帰るのでしょうね。
今日も訪問ありがとうございました。
一保堂が来ました
皆さんこんにちは。今日(21日)は曇って寒い一日でした。午後からは薄日も射しましたが。
最低は0℃。この辺は氷点下にならなかったです。最高は昼頃に4℃でした。
午前中はうすいデパートに京都「一保堂」さんがやってきたので行って来ました。
北海道物産展もやってたので、お弁当を買ってきました。
そのあと、市立図書館へ。
午後は水郡線谷田川駅へ。
一保堂さんからお茶を買ってきました。案内の葉書が来ていたので行って来ました。初来郡です。

一保堂からは毎年新茶をとってます。東京へ行った時は丸の内の「一保堂」でお薄をいただいてきます。京華堂の生菓子があったら最高ですね。ほうじ茶もこれが一番です。
北海道物産展もやっていたのでお弁当を買ってきました。

カミさんはレディース弁当 自分は市場飯
夕方JR谷田川駅へ。守山駅より一つ水戸寄りです。ここまでが郡山市です。

上り水戸行きが来ました。 下り郡山行きが行きます。
谷田川駅では朝2本、夕方2本、ここですれ違いますが、単線なのでどちらかが若干待つようになります。
上下線並んでいる所を撮りたかったのですが、手前に来た水戸行きが2両、向こうの郡山行きは1両なので、水戸行きに隠れて郡山行きが見えませんでした。16時09分、谷田川駅発です。
今日も訪問ありがとうございました。
最低は0℃。この辺は氷点下にならなかったです。最高は昼頃に4℃でした。
午前中はうすいデパートに京都「一保堂」さんがやってきたので行って来ました。
北海道物産展もやってたので、お弁当を買ってきました。
そのあと、市立図書館へ。
午後は水郡線谷田川駅へ。
一保堂さんからお茶を買ってきました。案内の葉書が来ていたので行って来ました。初来郡です。

一保堂からは毎年新茶をとってます。東京へ行った時は丸の内の「一保堂」でお薄をいただいてきます。京華堂の生菓子があったら最高ですね。ほうじ茶もこれが一番です。
北海道物産展もやっていたのでお弁当を買ってきました。

カミさんはレディース弁当 自分は市場飯
夕方JR谷田川駅へ。守山駅より一つ水戸寄りです。ここまでが郡山市です。

上り水戸行きが来ました。 下り郡山行きが行きます。
谷田川駅では朝2本、夕方2本、ここですれ違いますが、単線なのでどちらかが若干待つようになります。
上下線並んでいる所を撮りたかったのですが、手前に来た水戸行きが2両、向こうの郡山行きは1両なので、水戸行きに隠れて郡山行きが見えませんでした。16時09分、谷田川駅発です。
今日も訪問ありがとうございました。
手打ち蕎麦 弥栄
皆さんこんにちは。今日(20日)はとてもいい天気でした。陽射しは春めいていましたが、風はやや冷たかったようです。
最低は氷点下2℃まで下がりました。最高は昼前後に7℃まで上がりました。昨日から自分の家で最高最低を計るようにしました。
守山は郡山のアメダス観測地点より、やや高目です。
午前中は守山史談会の打合せをしました。
夕方は久しぶりに野暮用足しに行って来ました。
昨晩、そばが食べたくなり、須賀川の「弥栄(いやさか)」にそばを食べに行って来ました。
夜だったので外観は撮れませんでした。
玄関を入るとつき当りに、こんな雛飾りがありました。

そして、雛飾りの上には斎藤清の版画が掲げてありました。

テーブル席側にはやはり斎藤清の版画がありました。

テーブル席は柔かい照明でした。

いつも始めにそば茶と漬物が出てきます。野沢菜の漬物は若干の酸っぱさがあり噛めば噛むほどうまみが出てきますね。そば茶も美味しいです。

カミさんはミニ天せいろを。

自分は天せいろを。

そばもうまいですが天ぷらもうまいです。天ぷらは抹茶塩と天つゆでいただきました。
花豆もホクホクでうまかったです。
今日も訪問ありがとうございました。
最低は氷点下2℃まで下がりました。最高は昼前後に7℃まで上がりました。昨日から自分の家で最高最低を計るようにしました。
守山は郡山のアメダス観測地点より、やや高目です。
午前中は守山史談会の打合せをしました。
夕方は久しぶりに野暮用足しに行って来ました。
昨晩、そばが食べたくなり、須賀川の「弥栄(いやさか)」にそばを食べに行って来ました。
夜だったので外観は撮れませんでした。
玄関を入るとつき当りに、こんな雛飾りがありました。

そして、雛飾りの上には斎藤清の版画が掲げてありました。

テーブル席側にはやはり斎藤清の版画がありました。

テーブル席は柔かい照明でした。

いつも始めにそば茶と漬物が出てきます。野沢菜の漬物は若干の酸っぱさがあり噛めば噛むほどうまみが出てきますね。そば茶も美味しいです。

カミさんはミニ天せいろを。

自分は天せいろを。

そばもうまいですが天ぷらもうまいです。天ぷらは抹茶塩と天つゆでいただきました。
花豆もホクホクでうまかったです。
今日も訪問ありがとうございました。
八流の滝
皆さんこんにちは。今日(19日)は雨水。寒さ厳しい冬にあっては、雨水はいい響きですね。
もう2月下旬ですから、厳しい冬とはおさらばです。暖かい太陽の季節がやってきます。
朝はますます早くなり、夕方はますます遅くなり、体も心もウキウキしてきますね。
今日の最低は深夜1時頃に氷点下2.5℃まで下りました。
最高は15時頃に1.8℃まで上がりましたが・・・
今日から自分の家で気温を計ります。ナント最高は13時頃に5℃ありました。
たしかにアメダスの観測地点は8キロ弱、守山より西にあります。
観測地点はずっと曇っていたようですが、守山地区はずっと晴れて陽射しが降り注いでいました。
川東駅に続き、今日は川東の八流の滝です。

この辺を芭蕉は通ったそうですが、曾良は書いてません。
八筋に流れ落ちるから八流の滝とか。

福島テレビでは10日以前に氷結したこの滝を中継してました。完全氷結はしませんが。
案内板です。

句碑がありましたが誰のものかは分かりませんでした。

江戸時代に祀られたお不動様もありました。

こちらは芭蕉の辻です。八流の滝から北に300メートルほどの所にあります。

石仏の左手の細道が旧街道です。今は通る人もいません。
今日も訪問ありがとうございました。
もう2月下旬ですから、厳しい冬とはおさらばです。暖かい太陽の季節がやってきます。
朝はますます早くなり、夕方はますます遅くなり、体も心もウキウキしてきますね。
今日の最低は深夜1時頃に氷点下2.5℃まで下りました。
最高は15時頃に1.8℃まで上がりましたが・・・
今日から自分の家で気温を計ります。ナント最高は13時頃に5℃ありました。
たしかにアメダスの観測地点は8キロ弱、守山より西にあります。
観測地点はずっと曇っていたようですが、守山地区はずっと晴れて陽射しが降り注いでいました。
川東駅に続き、今日は川東の八流の滝です。

この辺を芭蕉は通ったそうですが、曾良は書いてません。
八筋に流れ落ちるから八流の滝とか。

福島テレビでは10日以前に氷結したこの滝を中継してました。完全氷結はしませんが。
案内板です。

句碑がありましたが誰のものかは分かりませんでした。

江戸時代に祀られたお不動様もありました。

こちらは芭蕉の辻です。八流の滝から北に300メートルほどの所にあります。

石仏の左手の細道が旧街道です。今は通る人もいません。
今日も訪問ありがとうございました。