土津(はにつ)神社
皆さんこんにちは。今日(9日)は朝から大変いい天気でした。スッキリとした青空が広がりました。
最低は1℃とこの秋一番の冷え込みとなりました。最高は14℃でした。
今日は天気がよかったので福島まで孫に会いに行きました。
白沢の産直と東和の道の駅に寄り、川俣から福島に抜けました。
いつものように四季の里で遊びました。
孫はボール遊びが好きなようです。
佐々木牧場でソフトを食べ、夕方帰ってきました。
今日も裏磐梯の続きです。
見祢の大石を見て、土津(はにつ)神社にお参りしました。
こちらのご祭神は会津藩、初代領主保科正之公です。
もみじが素晴らしかったです。
参道入口

上から

同じく上から枝先

これらのもみじは会津藩最後の領主松平容保公が京都から持ち帰ったものとか。
どおりで美しいです。
境内の一角に「土津霊神碑」があります。7メートル以上のかなり大きなものです。

正之公の治績について述べられています。撰文は山崎闇斎です。
台石は亀です。

当時、幕府は仏式の葬式をすることにしてましたが、なにせ保科正之公は家光公の異母弟なので神式で執り行うことが許されたそうです。
この場所も正之公が自ら選んだそうです。
土津神社のもみじはライトアップされてます。
猪苗代町の北、表磐梯の山麓に鎮座する土津神社でした。
今日も訪問ありがとうございました。
最低は1℃とこの秋一番の冷え込みとなりました。最高は14℃でした。
今日は天気がよかったので福島まで孫に会いに行きました。
白沢の産直と東和の道の駅に寄り、川俣から福島に抜けました。
いつものように四季の里で遊びました。
孫はボール遊びが好きなようです。
佐々木牧場でソフトを食べ、夕方帰ってきました。
今日も裏磐梯の続きです。
見祢の大石を見て、土津(はにつ)神社にお参りしました。
こちらのご祭神は会津藩、初代領主保科正之公です。
もみじが素晴らしかったです。
参道入口

上から

同じく上から枝先

これらのもみじは会津藩最後の領主松平容保公が京都から持ち帰ったものとか。
どおりで美しいです。
境内の一角に「土津霊神碑」があります。7メートル以上のかなり大きなものです。

正之公の治績について述べられています。撰文は山崎闇斎です。
台石は亀です。

当時、幕府は仏式の葬式をすることにしてましたが、なにせ保科正之公は家光公の異母弟なので神式で執り行うことが許されたそうです。
この場所も正之公が自ら選んだそうです。
土津神社のもみじはライトアップされてます。
猪苗代町の北、表磐梯の山麓に鎮座する土津神社でした。
今日も訪問ありがとうございました。
スポンサーサイト
曲沢沼
皆さんこんにちは。今日(8日)は立冬でした。立冬に相応しい風の吹く一日でした。
午前中は雲も多かったのですが、午後はスッキリ晴れました。
最低は8℃、最高は12℃でした。
午前中は観光協会の会長さん宅まで用足しに行って来ました。
午後は花苗を植えました。
堆肥をどっさり入れました。
チェリーセージグレッギーブルーとカラミンサです。
裏磐梯は毘沙門沼で紅葉を見て、いつものホテルでランチをしました。
柳沼や母沼を見た後、曲沢沼を見に行きました。
だーれもいませんでした。

五色沼や磐梯山は晴れてましたが曲沢沼周辺は厚い雲に覆われていました。
同じ場所をズームしました。水鳥が泳いでいました。

この風景はこの風景でいいですね。
東の方から眺めました。

この後、この沼の奥のカフェに行ったら休みでした。
裏磐梯を離れ猪苗代の町へと降りてきました。
街からやや離れた場所にこんな大きな石がありました。

見祢(みね)の大石です。磐梯山の噴火で、この村まで飛んできたということです。
ご覧のように表磐梯は青空が広がっていました。
この後もお茶をしようとカフェや喫茶店に行ってみましたが、すべて休みでした。
猪苗代町の飲食店は水曜日の定休が多いようです。
観光客の皆さんも、困っているのではないでしょうか。
結局、お茶をしたのは郡山にもどってからでした(笑)。
今日も訪問ありがとうございました。
午前中は雲も多かったのですが、午後はスッキリ晴れました。
最低は8℃、最高は12℃でした。
午前中は観光協会の会長さん宅まで用足しに行って来ました。
午後は花苗を植えました。
堆肥をどっさり入れました。
チェリーセージグレッギーブルーとカラミンサです。
裏磐梯は毘沙門沼で紅葉を見て、いつものホテルでランチをしました。
柳沼や母沼を見た後、曲沢沼を見に行きました。
だーれもいませんでした。

五色沼や磐梯山は晴れてましたが曲沢沼周辺は厚い雲に覆われていました。
同じ場所をズームしました。水鳥が泳いでいました。

この風景はこの風景でいいですね。
東の方から眺めました。

この後、この沼の奥のカフェに行ったら休みでした。
裏磐梯を離れ猪苗代の町へと降りてきました。
街からやや離れた場所にこんな大きな石がありました。

見祢(みね)の大石です。磐梯山の噴火で、この村まで飛んできたということです。
ご覧のように表磐梯は青空が広がっていました。
この後もお茶をしようとカフェや喫茶店に行ってみましたが、すべて休みでした。
猪苗代町の飲食店は水曜日の定休が多いようです。
観光客の皆さんも、困っているのではないでしょうか。
結局、お茶をしたのは郡山にもどってからでした(笑)。
今日も訪問ありがとうございました。
毘沙門沼
皆さんこんにちは。今日(7日)は午前中から昼頃まで陽射しがありましたが、午後は曇りました。
最低は3.5℃と冷え込みました。日中は18℃まで上がりました。
午前中は所用で田村神社の下庭まで行って来ました。
やぐらに銘を入れました。
午後は街まで整体に行って来ました。
昨日(6日)は達沢の滝から115号を下りました。
途中、酸川野(すがの)を通りますが、こちら日野昇平が昨年秋、「こころ旅」で自転車でやってきた場所でした。
酸川野を下って右に折れて国道495号に入り、秋元発電所の前を通ると裏磐梯行きになります。
そして到着したのは裏磐梯毘沙門沼です。
雲が多かったのですがもみじはきれいでした。

沼の方から見上げてみました。

後ろから撮りました。

磐梯山を入れて撮るのは難しかったです。
このもみじの近くに水原秋桜子の句碑がありました。

「水漬きつゝ 新樹の楊 ましろなり」
今まで発見できなかった句碑です。
沼の見物客はチャイニーズを話す人々でいっぱいでした。
こんな所まで来ているんですね。
この後、定番のホテルでランチしました。
今日も訪問ありがとうございました。
最低は3.5℃と冷え込みました。日中は18℃まで上がりました。
午前中は所用で田村神社の下庭まで行って来ました。
やぐらに銘を入れました。
午後は街まで整体に行って来ました。
昨日(6日)は達沢の滝から115号を下りました。
途中、酸川野(すがの)を通りますが、こちら日野昇平が昨年秋、「こころ旅」で自転車でやってきた場所でした。
酸川野を下って右に折れて国道495号に入り、秋元発電所の前を通ると裏磐梯行きになります。
そして到着したのは裏磐梯毘沙門沼です。
雲が多かったのですがもみじはきれいでした。

沼の方から見上げてみました。

後ろから撮りました。

磐梯山を入れて撮るのは難しかったです。
このもみじの近くに水原秋桜子の句碑がありました。

「水漬きつゝ 新樹の楊 ましろなり」
今まで発見できなかった句碑です。
沼の見物客はチャイニーズを話す人々でいっぱいでした。
こんな所まで来ているんですね。
この後、定番のホテルでランチしました。
今日も訪問ありがとうございました。
達沢(たっつぁわ)の滝
皆さんこんにちは。今日(6日)は朝と夕方は雲が多かったですが、昼前後はいい天気でした。
最低は4.5℃と冷え込みました。最高は14℃でした。
裏磐梯の紅葉が見ごろと、毎日のようにテレビで放映されているので、行ってみました。
今回は磐梯熱海からグリーンラインを通って中ノ沢に抜けました。
中ノ沢は温泉地ですが、ここから達沢川を遡りました。
町のはずれに母成温泉があり、広場の紅葉がきれいでした。

なおも進むと達沢の集落があります。今も十数戸が健在です。
この集落から砂利道を進むとやがて鳥居のある駐車場へ到着します。

この鳥居の先にあるのが達沢不動堂です。
このような渓谷に沿って歩きます。

そして不動堂に着きますが不動堂の右手に達沢の男滝が。

先月の雨のせいでしょうか、水量が豊かでした。
そして左には女滝がありました。

達沢(たっつぁわ)の集落まではずいぶん以前に行ったことがあります。
ここでパンを焼いていた方がいたので、そのパンを買いに行きました。
滝まで行ったのは今日初めてでした。
シルバーの方々が三々五々訪れて、写真を撮っていました。
ここから中ノ沢に出て115号線を下りました。
その昔、この国道に沿って磐越西線川桁駅より中ノ沢まで軽便鉄道が走っていました。
岡本敦郎の「高原列車が行く」の舞台になった鉄道です。
もっともこの歌、丘灯至夫作詞、古関裕而作曲で両人とも福島県出身です。
自分も小学生の頃、この軽便鉄道で湯治に行った記憶があります。
次回は裏磐梯です。
今日も訪問ありがとうございました。
最低は4.5℃と冷え込みました。最高は14℃でした。
裏磐梯の紅葉が見ごろと、毎日のようにテレビで放映されているので、行ってみました。
今回は磐梯熱海からグリーンラインを通って中ノ沢に抜けました。
中ノ沢は温泉地ですが、ここから達沢川を遡りました。
町のはずれに母成温泉があり、広場の紅葉がきれいでした。

なおも進むと達沢の集落があります。今も十数戸が健在です。
この集落から砂利道を進むとやがて鳥居のある駐車場へ到着します。

この鳥居の先にあるのが達沢不動堂です。
このような渓谷に沿って歩きます。

そして不動堂に着きますが不動堂の右手に達沢の男滝が。

先月の雨のせいでしょうか、水量が豊かでした。
そして左には女滝がありました。

達沢(たっつぁわ)の集落まではずいぶん以前に行ったことがあります。
ここでパンを焼いていた方がいたので、そのパンを買いに行きました。
滝まで行ったのは今日初めてでした。
シルバーの方々が三々五々訪れて、写真を撮っていました。
ここから中ノ沢に出て115号線を下りました。
その昔、この国道に沿って磐越西線川桁駅より中ノ沢まで軽便鉄道が走っていました。
岡本敦郎の「高原列車が行く」の舞台になった鉄道です。
もっともこの歌、丘灯至夫作詞、古関裕而作曲で両人とも福島県出身です。
自分も小学生の頃、この軽便鉄道で湯治に行った記憶があります。
次回は裏磐梯です。
今日も訪問ありがとうございました。
休暇村
皆さんこんにちは。今日(11日)は朝まで雨、午前から午後にかけては曇りでしたが、時折雨がパラつきました。
最低は15℃、最高は22℃でした。
午前中は公民館までイベントの打合せに行って来ました。
午後は市役所まで用足しに行って来ました。
昨日の続きです。裏磐梯休暇村です。

裏磐梯に行った時は花豆の甘納豆などを買いに時々寄りますが食事は初めてでした。
レストランに入ると窓の向こうに磐梯山が見えました。

自分はパスタセットを食べました。

カミさんはジオパークカレーを食べました。ご飯が磐梯山の形をしています。

食事を終えて外に出ると、5,6メートルはある岩がデンと構えていました。磐梯山の噴火の時に飛んできた岩だそうです。

天気がよかったので裏磐梯の風が心地よかったです。
休暇村の周辺はずーっと芝生なのでのびやかな感じがしました。
この休暇村なかなか予約が取れないと知人が言ってました。
広島や練馬、岩手などのナンバーの車が駐車していたので、全国から来ているのだと思いました。
ご覧の通り裏磐梯の紅葉はまだのようでした。
台風19号が近づいてます。今までにないような台風だとか。
最新情報ではやや東によっているようです。
しかし油断は大敵、お互い気を付けて自分の命をまもりましょう。
今日も訪問ありがとうございました。
最低は15℃、最高は22℃でした。
午前中は公民館までイベントの打合せに行って来ました。
午後は市役所まで用足しに行って来ました。
昨日の続きです。裏磐梯休暇村です。

裏磐梯に行った時は花豆の甘納豆などを買いに時々寄りますが食事は初めてでした。
レストランに入ると窓の向こうに磐梯山が見えました。

自分はパスタセットを食べました。

カミさんはジオパークカレーを食べました。ご飯が磐梯山の形をしています。

食事を終えて外に出ると、5,6メートルはある岩がデンと構えていました。磐梯山の噴火の時に飛んできた岩だそうです。

天気がよかったので裏磐梯の風が心地よかったです。
休暇村の周辺はずーっと芝生なのでのびやかな感じがしました。
この休暇村なかなか予約が取れないと知人が言ってました。
広島や練馬、岩手などのナンバーの車が駐車していたので、全国から来ているのだと思いました。
ご覧の通り裏磐梯の紅葉はまだのようでした。
台風19号が近づいてます。今までにないような台風だとか。
最新情報ではやや東によっているようです。
しかし油断は大敵、お互い気を付けて自分の命をまもりましょう。
今日も訪問ありがとうございました。