守山周辺の桜
守山周辺は17日から19日までが見ごろでしたが、少々寒いので長持ちするかな。今日(19日)の強風にも散らずに残っています。この辺で一番幹回りの太い(5m)弥明の桜です。樹齢500年。

次に谷田川の八幡桜。こちらも5m前後の幹回り。残念ながら10年くらい前に太い枝が折れてしまいました。樹齢は400年前後。
旧子爵邸の枝垂れ桜。樹齢はまだ130年くらい。明治23年に旧領主、松平子爵が守山に居住しました。その庭に植えられた枝垂れ桜。東京から持ってきたもの。優美です。

三又の桜。こちらも若いのですが根回り3mくらい。根本からすぐの所で三又に分かれています。写真は2本に見えてますが。紅が濃いです。
蟹沢の桜。こちらは幹回り3mくらい。花の色が濃く、もこもこと八重咲きのように花がついてます。右下の方にソメイヨシノがありますが、白っぽく見えます。

長興寺の枝垂れ桜。優雅に風に揺れる桜。まだ3分咲きの頃の写真です。(15日撮影)

守山に限らず阿武隈山系には1本桜(エドヒガン系)が大変多いです。枝垂れていたり、そうでなかったり、色も様々です。今日(19日)は三春の滝桜へ、と思ったのですが渋滞がひどく引き返してきました。旧三春領にも沢山の1本桜があります。

次に谷田川の八幡桜。こちらも5m前後の幹回り。残念ながら10年くらい前に太い枝が折れてしまいました。樹齢は400年前後。

旧子爵邸の枝垂れ桜。樹齢はまだ130年くらい。明治23年に旧領主、松平子爵が守山に居住しました。その庭に植えられた枝垂れ桜。東京から持ってきたもの。優美です。

三又の桜。こちらも若いのですが根回り3mくらい。根本からすぐの所で三又に分かれています。写真は2本に見えてますが。紅が濃いです。

蟹沢の桜。こちらは幹回り3mくらい。花の色が濃く、もこもこと八重咲きのように花がついてます。右下の方にソメイヨシノがありますが、白っぽく見えます。

長興寺の枝垂れ桜。優雅に風に揺れる桜。まだ3分咲きの頃の写真です。(15日撮影)

守山に限らず阿武隈山系には1本桜(エドヒガン系)が大変多いです。枝垂れていたり、そうでなかったり、色も様々です。今日(19日)は三春の滝桜へ、と思ったのですが渋滞がひどく引き返してきました。旧三春領にも沢山の1本桜があります。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
そうそう!
桜の名所は、どこも渋滞です(笑)
エドヒガン。綺麗ですねー!(^^)!
桜の名所は、どこも渋滞です(笑)
エドヒガン。綺麗ですねー!(^^)!
onorinbeckさんへ
三春の滝桜は今日も渋滞だったとか。
結構、県外車が多いようです。
鹿児島、久留米、青森などのナンバープレートが見られます。
勿論、首都圏の車は圧倒的に多いです。
エドヒガン、枝垂れから普通のから、
咲き方、色などちょっとずつ違うようです。
結構、県外車が多いようです。
鹿児島、久留米、青森などのナンバープレートが見られます。
勿論、首都圏の車は圧倒的に多いです。
エドヒガン、枝垂れから普通のから、
咲き方、色などちょっとずつ違うようです。
お邪魔します
こんばんわ。
どの写真も見事な桜ですね。
東京は開花後にビミョーな天気の日が続いたので
咲きっぷりがイマイチでしたので、そちらの桜がうら
やましいです。
どの写真も見事な桜ですね。
東京は開花後にビミョーな天気の日が続いたので
咲きっぷりがイマイチでしたので、そちらの桜がうら
やましいです。
yukimiさんへ
こちらも凄まじい風でせっかく咲いた桜が4,5割散ってしまいました。
これからは隣の郡山市中田町の桜が見ごろになります。
阿武隈山系には多くの1本桜があるので、機会があれば、アップしたいと思います。
桜は阿武隈川から徐々に山に向かって咲き進みます。
その後は、山桜ですね。
これからは隣の郡山市中田町の桜が見ごろになります。
阿武隈山系には多くの1本桜があるので、機会があれば、アップしたいと思います。
桜は阿武隈川から徐々に山に向かって咲き進みます。
その後は、山桜ですね。