fc2ブログ

3月下旬の花々

皆さんこんにちは。今日は晴れ時々曇りで、太陽の光がたっぷり注ぎました。
最低は4.7℃、最高は15.5℃でした。

今日の庭や花畑の花です。
道ばたの水仙です。

スイセン

裏の坂道にハナニラが咲き出しました。
ハナニラ

古屋敷には、ヒトリシズカが咲いていました。
ヒトリシズカ

花畑にはムスカリの蕾が大きくなってきました。
ムスカリ
花畑はずっと上にあります。
風を遮るものがない畑作地帯です。
北西の風が吹き付けるので、日向よりも開花が遅れます。

スイセンは父母が植えたものですが、様々な種類が咲きます。
今回は白いのと口紅です。

ハナニラもあちこちに植えたようです。
道ばたのハナニラはこれからのようです。

今日も訪問ありがとうございます。

スポンサーサイト



裏磐梯へ

皆さんこんにちは。今日は曇っていましたが、薄日が差しました。
最低は6℃、最高は11℃でした。

昨日は裏磐梯へ泊ったのでブログ休みました。
泊ったのは裏磐梯高原ホテルでした。
雨の中到着しました。

ホテル
ホテルの外壁、杮(こけら)でした。

ホテルの裏側は五色沼のうちの弥六沼でした。周辺にはまだ雪が残っていました。

弥六沼

夜になり、沼の畔の木々がライトアップされました。
ライトアップ1

もう一か所です。
ライトアップ2

ラウンジの光のアートです。
光のアート

昨日は1日雨でした。
雨の中を裏磐梯まで車を走らせました。
4月以降に裏磐梯へは行きますが、今回のように3月は初めてでした。
道中は雪もほとんど解けていました。
裏磐梯の道路わきの林にはまだ雪が残っていました。

裏磐梯に泊まるのは初めてでした。
こちらのホテル、裏側には弥六沼があり、その向こうに磐梯山が見えますが、雨で全く見えませんでした。

ゆっくりと寛いできました。

今日も訪問ありがとうございます。

庭の椿

皆さんこんにちは。今日は雨が降ったり止んだりの1日でした。
最低は6.5℃、最高は9℃でした。

雨降りの中、庭の椿の写真を撮りました。
ワビスケです。

ワビスケ
ワビスケは盛りを過ぎたようです。

乙女椿です。

乙女椿

そして、ヤブツバキの椿垣です。
椿垣

椿ではありませんが、裏のトサミズキの黄がとても目立っています。
トサミズキ
手前にムクゲがあるので、切ろうと思ってます。

今日は雨。
周辺の桜も咲き出したので、撮ろうと思いましたが雨のため断念。
明日も雨。

スッキリとした晴天の下で桜を撮りたいと思います。

今日も訪問ありがとうございます。

間もなく咲きます

皆さんこんにちは。今日は曇り時々雨の降る日でした。
最低は12.5℃、最高は18.5℃でした。

昨日、手代木(てしろぎ)にある、青花園さんの桜や花木を見に行って来ました。
山の土を取った所の桜です。まだ満開には間があるようでした。

桜谷

道の反対側の山側の花木園です。
早咲きの桜が咲いていました。

早咲き

きれいに仕立てられた紅梅です。
梅

ミツマタも咲いていました。
ミツマタ

白モクレンも開いていました。
白モクレン

色様々な花木が植えられていて、これからの花の季節は最高ですね。
青花園の持ち主は青山さんで、造園業を営んでおられます。
これだけの花木園があることを、この頃知りました。
もう少しすると、桜も満開ですね。
またの機会にアップします。

今日も訪問ありがとうございます。

守山周辺の桜

皆さんこんにちは。今日は曇り時々小雨でした。
最低は7℃、最高は17.5℃でした。

昨年、郡山市の天然記念物に指定された、守山の「弥明の桜」です。
蕾がふくらみ、色がついてきました。

弥明の桜

同じく天然記念物に指定された田村神社の「景勝の桜」です。
こちらは蕾が堅いです。

景勝の桜

田村神社東参道にある「薬師桜」2本です。色づいてきました。
薬師桜
昔、里人はこの桜の咲くのを待って、池に浸しておいた種籾を上げて、苗代にまきました。
別名「種上げ桜」と言われています。
守山周辺では最も早く咲く桜です。
49号国道からもよく見えます。
咲き始めると信徒会の皆さんによる、ライトアップが始まります。
いよいよ守山地方も桜の季節ですね。

今日も訪問ありがとうございます。
プロフィール

イングリシュガーデン

Author:イングリシュガーデン
守山周辺の出来事を少しずつご紹介いたします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR